カラダ再生研究室

腰痛でお悩みの方向けのブログ

猫背で胸を張るのはNG!?その理由を解説!

f:id:mitsuhirokanda-tr:20190311182914j:plain

こんにちは!

 

姿勢矯正エクササイズをベースに“常に最良の状態であり続ける毎日”を提供している腰痛改善トレーナーの神田です。

 

肩こりもあるし、猫背を気にして、「肩甲骨を寄せて、胸を張る意識をしています!」なんて言う方、いらっしゃいませんか?

 

それ、

逆に姿勢を悪くして、肩こりや頭痛を余計に招いているかもしれません!

 

ということで、今回は猫背改善になぜ胸を張ってはいけないのか、お伝えします。

 

 

 

 

 

猫背とはどんな姿勢?

 

そもそも猫背とはどんな姿勢のことを指すのでしょうか。

 

f:id:mitsuhirokanda-tr:20190311184527j:plain

 

 簡単に言えば、背中が丸くなった姿勢ですよね。

しかし、みなさんが言う猫背にはイラストのように、色々なタイプの猫背があります。

 

骨盤が前や後ろに傾いていたり、頭が前に出ているだけだったり。

 

実際に、猫背のご相談を受けて姿勢を検査してみると、色々なタイプが見受けられます。

 

つまり、猫背とはただ背中が丸いだけではなく、人それぞれに猫背の歪みがあるということです。

 

 

胸を張るということ

 

人それぞれの歪みがあるのに、胸を張って姿勢を作ろうとすると、3つのことが体に起きてしまいます。

 

①無駄な筋肉が緊張してしまう

胸を張った姿勢を維持するということは、肩甲骨の間の筋肉を使い続けなければいけません。すると肩甲骨周りの筋肉にアンバランスが生じて、無駄に筋肉が硬くなってしまうのです。これでは肩こりや頭痛を引き起こす可能性も大!

 

②肋骨が引き挙がり横隔膜が緊張する

胸を張ってみると分かりますが、肋骨が上に引き挙がり、息を吸っている状態と同じ姿勢ですので、これでは横隔膜が緊張してしまいます。

横隔膜は股関節の筋肉と連動しているので、股関節の動きも悪くなったり、腰痛を引き起こしたりする可能性が高くなります!

 

③呼吸が浅くなり疲れが溜まる

呼吸は、体が風船のように膨らんでいくイメージです。

胸を張る姿勢では、前方と上方に体は膨らみますが、背中側や下方には膨らめません。

これでは、呼吸が浅くなり、自律神経が乱れて、痛みや疲労を感じやすくなってしまいます。

 

 

猫背を防ぐ姿勢の注意ポイントは?

では、胸を張る方法以外で、猫背を防ぐ姿勢の意識とは、どんな方法があるのかをご紹介します。

 

私がオススメしているのは、以下の2つです。

 

・肋骨の下側と、骨盤の上側が平行になるようなイメージ

 

または

 

・おへその奥、胸の奥、おでこの奥にあるボールを、骨盤の上のバランスよくまっすぐ乗せるイメージ。(骨盤が傾いてこぼれないように)

 

です。

 

下のイラストに書きました。

 

 

f:id:mitsuhirokanda-tr:20190312170055j:plain

 

分かるかな・・・笑

 

 

実際に試してみてください。

どこかの筋肉が張ったり、背中が辛いということは起きないはずです。

 

「こんなもんでいいの?」と思うかもしれませんが、人の姿勢が良い状態というのは、無駄な緊張がなく、適度な緊張で維持できていることが大切です。

 

ですので、いい意味で力が抜けているくらいがちょうど良かったりします。

 

 

まとめ

猫背だからといって、胸を貼り続けた姿勢は痛みや不調を悪化する可能性があります。

猫背は色々なタイプがあるので、専門家にみてもらうか、無駄な緊張のない姿勢をイメージして普段から意識するように心がけましょう!

 

 

  お知らせ

 

 【LINE@友達募集中!】

ブログや腰痛についてのご質問や、ご相談はお気軽にLINE@からご連絡ください!

※LINE@のお友達限定の特典やコラム、情報なども配信中!

友だち追加

 

 

【神田みつひろ公式ウェブサイトはこちら】

www.mitsuhirokanda.com